boogyman's memo

アニメーションと余日のメモ欄

『バビロン』2話の演出について

平衡感覚という言葉がある。比喩的にも使われるが、からだのバランスを敏感に察知し、それを保つ感覚のことだ。であるならば、野崎まどの同名小説をTVアニメ化した『バビロン』第2話に登場する平松絵見子こと「曲世愛」(まがせ あい)は、人の平衡感覚を失わせる能力を持った女、と言えるかもしれない。

第2話「標的」はかなり特殊なスタイルのエピソードだった。主人公である正崎善の部下・文緒厚彦が突然の自殺を遂げ、その死に疑問を持つ正崎が見つけた平松という女性。特殊と書いたのは、平松に行われる事情聴取の演出に対してだ。階段を上っているのか下りているか分からない平松の的を得ない受け答えを大胆かつ官能的に、そして意図的に「奇を衒って」描いている。

■異なる3つの画面アスペクト比/カラースクリプト(ライティング)

f:id:tatsu2:20191029140743p:plain

f:id:tatsu2:20191029140757p:plain

f:id:tatsu2:20191029140819p:plain

 「標的」を特徴付けている最も前面的な演出は、シーンに合わせたアスペクト比の変更だろう。正崎による事件の調査と平松への聴取が交互が入る構成に対し、前者を通常のワイド画面、後者を上下黒帯の疑似的なシネマスコープサイズにしている。加えて後半では(仮定上の)回想の場面に4:3のノーマルサイズを用いて平松の性的な人物像を煽り、それぞれの光、色味に差を付けることで、文字通り色も形も定まらない印象を強調。奇怪な女という情報のみが増えていく。

 ■彷徨い、見つめる視線/クローズアップ

f:id:tatsu2:20191029145634p:plain

f:id:tatsu2:20191029145650p:plain

f:id:tatsu2:20191029145704p:plain

平松の奇態な振る舞いの中で特に効果を上げているのが、視線の運動だ。じっと睨みつける正崎をはぐらかすように視線を彷徨わせたかと思えば柔和に、しかし底知れない視線でまっすぐ見つめてくる。それはまるで相対する人物を観察し、何かを探っているのかと思わせる視線。聴取は最終的に平松の質問を受けて終える形になるが、じつは聴取が始まった時から調べられていたのは正崎の方だったのではないか、そんな疑問を抱かせるのだ。

それを強く感じさせるのが、クローズアップのサイズ。何度もインサートされる「観察的」なクローズアップは徐々に接近し、超クローズアップと呼ばれるサイズまで寄ってくる。迫っている対象は、おそらく相手の「本質」だ。そして忘れてはならないのが視線の運動に不可欠な瞬き(目パチ)の使い方。閉じる動作そのものをカット割りの"糊代"にしたり、心に潜り込んでいく契機のように見せたりしながら、きわめつけは聴取のラストカット。

f:id:tatsu2:20191029155610g:plain

平松と正崎のリンクした瞬き。相手の呼吸とぴったり合わせる、つまり平松のセリフの通り、「正義とは何か」を問うことが正崎の本質(作品の大テーマ)であると探り終えたかのよう。正崎は何も掴んでいないに等しいにもかかわらず、だ。非情なまでに皮肉めいている。

■方向性/遠近の逆転、混乱

富野由悠季「映像の原則」でも書かれている有名な原則のひとつに「方向性」がある。かいつまんで言えば「視線・動きの方向性そのものが意味を含んでいる」ことであり、映像表現の基礎的な(富野的といってもいい)話だ。

この『バビロン』第2話を見ても方向性は概ね整理されて始まるが、ポイントはやはり逆転のタイミング。

f:id:tatsu2:20191029171538p:plain

f:id:tatsu2:20191029171555p:plain

f:id:tatsu2:20191029171626p:plain

3度目の聴取シーンは天井に埋め込まれた室内機のパネル越しの俯瞰でスタートし、左右の方向性のみならず、見下ろし、見上げる視点と次々に切り返し、逆転していく。視線の運動とも密接に関係しながら、複雑な方向性を編んでいくが、それに「意味があるのか」と思わせるところが肝だ。方向性が意味を持っているのならば、正崎の方向性(質問)は意味を成していない。注意を引き付ける空調の音といい、空間的対話的混乱を引き起こすシーンだ。

続いて逆転を許してしまうのは、画面サイズとライティングが通常に戻った最後の聴取。調書にサインする代わりに正崎の話を聞かせて欲しいと願い出る平松。

f:id:tatsu2:20191029180941p:plain

f:id:tatsu2:20191029180956p:plain

f:id:tatsu2:20191029181011p:plain

扇情的にも見える平松の唇や手振りのクローズアップから方向性を入れ替え、被写体はズーム、背景は引きながらアオる変形ドリーズーム。さらには、捕まえた獲物を逃がさないかの如く迫り出してくる分割ショット。どれだけ接近したのかと思えば、当たり前だが距離は変わっておらず、縦に切られた壁の線(溝)を見ると、正崎の方に空間的余裕があるレイアウト。にもかかわらず、わざと「スペースのある檻」に入れてあげたのだと思えるほど、方向性(主導権)は逆転している。すべては知らず知らずのうちに接近を許し、懐に入り込まれてしまう心理的掌握術の演出。ひどく巧妙というほかない。

f:id:tatsu2:20191029185250p:plain

画のアイディアにも驚かされる。性行為について訊く際どい口腔内(から撮っている風の)カット、価値観の違いを認め合うべきかを問う「首切り(合体)分割」など、主導権を握る平松の優位性をあの手この手で見せつけてくる。一見、対話のバランスを保っているようでいて、その実、正崎が既に精神的な平衡感覚を狂わされていることの証左だ。

絵コンテ・演出は、富井ななせ。ネットの情報を調べると、演出家としてのキャリアはまだ浅い様子で、そのスタイルは殆ど知られていない。第4話の絵コンテも担当し、視線に対する敏感さや会話シーンにおける画面分割、アイロニー・メタファーの一部に共通性を見い出せなくもないが、TVシリーズの場合、監督の演出方針による影響やコンテチェック、修正も入るため、出来るならもう少し仕事を眺めてから個性を感じとりたいところ(本文中で触れていない部分で言えば、平松の独特な話し方のリズム、間芝居が指定通りか否か、キャストの演技プランとの兼ね合いなど)。

曲世愛の正体を知るのが先か、富井演出の真価を見るのが先か。たしかめられる日を首を長くして待ちたい。

 

バビロン 1 ―女― (講談社タイガ)

バビロン 1 ―女― (講談社タイガ)