boogyman's memo

アニメーションと余日のメモ欄

『めぞん一刻』89話の名脚色

長くテレ玉で再放送中の『めぞん一刻』が佳境を迎えている。

響子を巡るライバルの三鷹が大いなる勘違いによって明日菜とめでたく婚約し、これで一段落かと思いきや、お次は五代の彼女(だと自身では思っている)こずえの活躍(?)でまた一波乱……というところから始まるのが89話「結ばれぬ愛! 五代と響子今日でお別れ?」だ。

この話数にはシリーズの中でも一二を争うであろう、素晴らしい脚色がある。それは一刻館の庭先で五代がこずえにされたキスの弁解を必死に行う場面だ。

五代の「単純なテ」を警戒しながら、横目でちょっと可哀想なものを見るようなニュアンスの響子。この後に行う“いたずら”を想定した表情芝居であり、原作と比べるとアニメ版の解釈がより響子にフォーカスしたものだと分かる。

そして五代に目をつぶらせ、キスをすると思わせておいて、ほっぺたをつねる。何を期待していたんだと強制的に目を覚まさせるわけだが、音無響子音無響子たる所以は、ここからだ。

原作では目をつぶった五代の次のページで、いきなり響子からキスされている大コマに移るという“唐突感”で読者を驚かせているのに対し、アニメはもう一度“いたずら”を成功させるため、音で勘付かれるわけにはいかぬとばかりにサンダルを脱ぎ、まじまじと五代の顔を眺めてから響子が背伸びをする。やろうと思えば原作と同じく「不意を打つ」見せ方で通せたはずだが、おそらくアニメの意図としては、五代ではなく響子の側に寄り添い、その様子を丹念に描写することで面倒くさいだけではない、音無響子の愛らしさ、新たな魅力を引き出したかったのだろう。作り手の作品への入れ込みが伝わってくるようだ。

カット割りもいい。五代が引っ掛けようとした際、響子の背伸びをするカットがあったが、今度は上履きを脱いだ状態で足元を見せている(原作では脱いでいない)。いわばその「差異と反復」を最大限活かした格好であり、履物を脱ぐ、つまり「建前と本心」という意味合いにも含みをもたせた作りがじつに憎い。さらに細かいのは、突然のキスに呆然と立ち尽くす五代をよそに、一刻館へ駆け込む響子の上履きを置く芝居だ。サンダルを持ったまま部屋に入ってしまうほど熱に浮かされているわけでもなく、一定の冷静さを保っている。その客観的な視点が嬉しさ満点の五代とのギャップを生む。手抜かりのない演出の気配りだ。

作画監督は毎回抜群の修正が光る中嶋敦子、絵コンテ・演出/澤井幸次。『めぞん一刻』の終盤は澤井、鈴木行チーフディレクター吉永尚之がローテーションで入魂といってもいいだろう見せ場のある回を作っており、それは後の『機動警察パトレイバー』や『らんま1/2』に繋がっていく。人気作の監督を務めているにもかかわらず、なかなか語られる機会のない作り手のすぐれた仕事。これからも折を見て書いていきたい。

 

話数単位で選ぶ、2022年TVアニメ10選+京都な4本

歳末のアニメファン企画、年間のTVシリーズの中からベストエピソードを選出する「話数単位で選ぶ、TVアニメ10選」(昨今はNetflixのシリーズも含めているけれど)エントリ。参加サイトの一覧など詳細は、昨年に引き続き「aninado」でぜひ。

以下、コメント付きでリストアップ。

■『86-エイティシックス-』第22話「シン」

脚本/大野敏哉 絵コンテ・演出/石井俊匡 総作画監督川上哲也、杉生祐一 作画監督/成川多加志、真壁誠、伊藤美奈、波部崇、小川莉奈、稲田正輝、樋口香里、安田京弘 制作進行/西原雛子

クオリティアップの為の放送延期が話題をさらったが、その甲斐あって石井俊匡演出の極北といえる最高のクライマックスにたどり着いた。画面の「余白」がドラマの「空白」を埋める、究極に近いアスペクトレシオのコントロール。作り手の真髄を見た思い。

 

■『明日ちゃんのセーラー服』第7話「聴かせてください」

脚本/山崎莉乃 絵コンテ・演出/Moaang 作画監督/川上大志 制作進行/本田守

「君を忘れない 曲がりくねった道を行く」

スピッツの歌に秘められた青春期の何とも言えない気恥ずかしさが、とある少女とギターに託された。きっとだれにでも、「想像した以上に騒がしい未来が僕を待ってる」と思って疑わないころがあったんだ、と錯覚させてしまうだろう筋立ての罪深さ(?)も心地良い。

 

■『王様ランキング』第21話「王の剣」

脚本/岸本卓 絵コンテ・演出/御所園翔太 演出補佐/田中洋之、総作画監督/野崎あつこ、作画監督/金採恩、荒尾英幸、山本祐子、鴨居知世、野田猛、島袋奈津希、野崎あつこ、御所園翔太、オ スミン、河内佑、土上いつき、桝田浩史 原画作画監督/斎藤美香、久慈陽子

わんぱく王子の大蛇退治』のようなクラシックなスタイルのアニメを現在のベスト・アニメーターたちが最新の技術で思う存分動かし尽くす――そんな思考実験が現実のものになったとしたら。その回答に用意したいエピソードのひとつが、これだ。

 

■『ONE PIECE』第1015話「麦わらのルフィ 海賊王になる男」

脚本/山崎亮 絵コンテ・演出/石谷恵 作画監督/森佳祐、伊藤公崇、小島崇史、山本拓美

しなやかで熱い。きわめて高い熱量を持っているのに、鮮やかな映像感覚で観客を魅了する。才気煥発という言葉はこういうフィルムを作る人間に当てられるべきなんだろう。まさに東映「最悪の世代(超新星)」の台頭。


■『サイバーパンク: エッジランナーズ』第6話「Girl on Fire/炎に包まれて」


脚本/宇佐義大大塚雅彦 絵コンテ・プロップ設定・キャプチャ原図/五十嵐海 演出/金子祥之 作画監督/五十嵐海、菅野一期

バリキオスこと荒井和人氏の「キャラデザの『向こう側』に行ける力量が凄い」評が印象的な五十嵐海成分100%の極濃ミックスジュース。常識的な社会の枠を飛び出す作品のさらに外へと駆け抜ける気勢に、ひたすら息を呑む。


■『リラックマと遊園地』第6話「遊園地の秘密」

脚本/角田貴志、上田誠 演出/小林雅仁 チーフアニメーター/根岸純子 クリエイティブアドバイザー/コンドウアキ

上田麗奈の自然体な演技をリラックマで堪能できるとは! いまの自分に悩むスズネが、ふと立ち止まって過去の自分をみつけるシーンはストップモーションの特性(静止と連続性)と相性バッチリ。線画を含め、多様な「回想」のバリエーションも楽しい。

 

■『アオアシ』第5話「オレンジ色の景色」

脚本/横谷昌宏 絵コンテ・演出/長沼範裕 作画監督/長谷川早紀、井川麗奈

紀子からの手紙を読むパートは原作でも屈指の名場面だが、アニメは劇伴と巧みなカットバック、園崎未恵(紀子)熟練の語りによって"威力"倍増。じわじわと感情を揺さぶり、涙を枯らした後は揺らがぬ決意の表情でピリオドを打つ。紀子の横顔修正、話数全体のレイアウト力も素晴らしい。

 

■『Extreme Hearts』第11話「Run for Victory」

脚本/都築真紀 絵コンテ/西村純二、吉田徹 バスケシーン絵コンテ協力/夢川智久、演出/管野幸子、演出補佐/にわ素彦 作画監督/橋本貴吉、平田賢一。鞠野黄英、三橋美枝子、ジョンヒジン、河本美代子、野﨑将也、小川浩司 総作画監督/新垣一成、奥田泰弘、アクション作監/吉田徹

「いいからテーピングだ!」という神奈川No.1センターの幻聴がするほど、『スラムダンク』オマージュを横断的(海南戦、陵南戦、山王戦、桜木+赤木、沢北的スーパープレイetc)に行いながらテンポ良く、かつスローモーションの多用で見せ場を作りつつ纏め上げる匠の手腕に脱帽。レイアップに行く際の腕の伸ばし方など、"それっぽさ"も細かい。


■『Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-』第10話「DIYって、どんぞこ?・いんぽっしぶる?
・ゆうきとやるきがあればなんでもできる!」

脚本/筆安一幸 絵コンテ/笹木信作 演出/中込健人 作画監督/吉田南、茂木海渡、福永智子、片出健太 作画監督補佐/酒井愛理、加藤けえ

「話数単位」常連のベテラン、笹木信作コンテを新鋭・中込健人が演出するエピソードは、先輩の思いを後輩が受け継ぐ座組みに相応しい内容で、だれの思いがだれに向けられ、だれを見守ってくれていたのか。シンプルなテーマを過不足なく、必要な手数で十二分に伝えきる。見上げた先にいるぷりんを、ついにせるふが見つける。ただそれだけのことをこれほど感動的に描く、視線の演出術。

 

■『ぼっち・ざ・ろっく!』第12話「君に朝が降る」

脚本/吉田恵里香  絵コンテ・演出/斎藤圭一郎 作画監督/けろりら

妙な話かもしれないが、稀に「作り手の青春」を垣間見る作品がある。才華輝く若手が中心となって愛情を注ぎこみ、遊び心いっぱいにアニメを作っているな、と感じるシリーズのことだ。例えば『けいおん!』だったり、『アイカツスターズ!』もそうだったと思う。そんな彼らの全力投球を受け止める快感は何ものにも代え難い。「ナイスボール!」。キャッチャーはそう声を掛けてボールを返すのみだ。

 

番外編・京都な4本

■『平家物語』第1話「平家にあらざれば人にあらず」

■『舞妓さんちのまかないさん』第33話「豚汁」

■『であいもん』第3話「夏宵囃子」

■「モダンラブ・東京〜さまざまな愛の形〜」第7話「彼と奏でるふたりの調べ」

「彼と奏でるふたりの調べ」はイレギュラーな形式(実写6本+アニメ1本シリーズ)だったが、手のひらから温もりが伝わってくる素晴らしい小品で、京都アニメーション出身・山田尚子監督の面目躍如。「平家物語」に「舞妓」「和菓子」という京都の舞台性を生かした作品群が揃っていたのも面白く、いずれも手つきは繊細、人との距離感をはかり、微妙なグラデーションを描いたもの。これも一種の「京都っぽさ」なのだろうか。

 

「話数単位」企画には、意外と頭を悩ませるアニメがある。それは『銀河英雄伝説 Die Neue These』で第2シーズン以降、劇場公開後に順次配信される流れになっているが、年の後半になると配信が年を跨ぐエピソードも出てきてしまう。すると必然、最初の「放映年」を重視したい気持ちと、だれに咎められるわけでもないのだから「TV放送/配信年」でいいのだという心がせめぎ合う(今年はFODで先行配信された『平家物語』が似た状態にあった)。これは参加者それぞれの線引きでしかなく、たぶん「どちらでもいい」案件なのだけど、『舞妓さんちのまかないさん』のようにEテレ放送前にNHKワールドでかなり先んじた配信が行われ、オープニング映像まで異なる場合、さらに難しくなる(ワールド版のインストゥルメンタルに慣れた後に歌つきのオープニングはあまり嬉しくなかった)

話を少し変えて。年間を通していちばん作画的な興奮を感じたシーンは『東京ミュウミュウ にゅ~ 』の変身バンクかもしれない。元々「神作画」というミームの発祥である(といわれている)『東京ミュウミュウ』の新作にその立役者であるスタジオへらくれすメンツが再び集まり、バンク・必殺技アニメーションを手掛ける"歴史的"サプライズにクラッときてしまった。

吉成鋼アート展と化した『ヤマノススメ Next Summit』エンディングも歴史的成果物だと思うけれども、あれは毎晩美食倶楽部に連れていかれるみたいなもので、敷居を跨ぐのに勇気がいる。

他、挙げられなかったが、基本的にコンテ・演出を兼任する大島克也回(サマータイムレンダ、ラブライブ!スーパースター!! など)はどれも腰の据わった出来栄えだったし、『くノ一ツバキの胸の内』富井ななせ回も取り上げたかった。そうそう、あおきえいの各話コンテもなかなか味わい深く……とひとつひとつ思い出していくのも「話数単位」の妙味だが、続きはまたの機会に。

来年も粋なサプライズを待ちつつ、もっとアニメを観よう!

 

『であいもん』のO.Lとアイディアメモ

和菓子と煎茶のいい香りを漂わせながら、人情の機微に触れるドラマ。TVアニメ『であいもん』は色合いも風情も、そして演出も端正で落ち着いた作品だった。派手さはないが心に残る、そんな志向で作られたアニメだったように思うが、あまり見掛けない、工夫を凝らしたO.L(オーバー・ラップ)があったので、少しだけ触れておく。

O.Lはシリーズ中かなり使われているが、挙げておきたいのは第3話「夏宵囃子」終盤の一場面。

和(なごむ)から名前を呼ばれて父親の姿を不意に思い出す一果(いつか)の振り向きにO.Lが指定されている。通常、シーン変わりや時間経過に使われる撮影効果を、振り向きのつなぎに重ねるというアイディア。シンプルだが、F.O+F.I(フェード・アウト/イン)のタイミングが素晴らしく、たいへん印象的な振り向きに仕上がっている。

同じ発想で、かつO.Lを連続させたものが第12話「春暁に鯛」の一果が和とはぐれたと思ってしまうシーンだ。

これも振り向きの最中にO.Lが入り一果のアップ、そして再びO.Lして視線の先に和を見つけるという流れ。第1話冒頭で和を父親だと勘違いして駆け寄った一果のリフレインであり、今度は父親じゃない、和自身を探していた一果というストーリー上の仕掛けだが、O.Lの使い方ひとつでこんなにもドラマチックな演出になるという見本じゃないかと思う。

そもそもO.Lとは消えていく(F.Oしていく)現在の画面に重なって、次の画面が現れてくる(F.I)撮影のこと。『であいもん』と相性が良いのは、それが一果の父親像とまさに"重なって"いるからだ。父親がいなくなり、ポッカリと空いた場所に和が家族として徐々に浮かび上がってくる。その一果の心模様、物語の中心事項とO.Lの効果はベストマッチ。もしかしたら別段、変わったことをしていると言うほどじゃないのかもしれない。しかし、こうした原作の芯を汲み取った演出の心配りは、やはり嬉しいものだ。

『ルパン三世 PART6』大空スバル出演回 

先日放送された『ルパン三世 PART6』17話 「0.1秒に懸けろ」にホロライブプロダクション所属のバーチャルYouTuber「大空スバル」が出演していた。これは人気VTuberがレギュラー出演する番組「プロジェクトV」内で行われた「ルパン三世の声優権」を争奪するという企画の優勝権利。

f:id:tatsu2:20220206180638p:plain

クレジットにはコスプレイヤーとして載っていたが、実際の出演シーンはごくわずか。オフ台詞で「来たー!」と叫んでいたのがそうだろうと思う。口パクを合わせなくていい配慮が優しさだ。大空スバル回だからというわけではないにしろ、内容も凄かった。特殊な警備システムを掻い潜ってお宝を盗むという王道の筋ながら、熱烈なルパンファンであり、いわゆる「ガチ恋」「ルパン単推し」のゲストキャラクターが登場したからだ。

警備会社「ワンティックセキュリティーズ」の若きCEO、ワン・リンファ。

f:id:tatsu2:20220206220500p:plain

f:id:tatsu2:20220206182116p:plain

彼女が「ルパンでも破れないセキュリテイ」という意味で名付けた「Lシステム」(Love Lupin system)の真価を公表するため、本社タワーで待ち構えるとルパンに逆予告状を出し、挑発されたルパンが対抗手段として複数の電源を同時に落とす策を考案する。ルパン一味総出で訓練にあたるが、衝突を繰り返し……肝となっているのは、「見えない信頼」だ。ジャミングにより連携が崩される寸前に陥るも、長年の付き合いの賜物だろう、絶妙の機微(ワンティック!ワンティック!)で皆が同時に動き、電源を落とすことに成功する。

リンファのいる部屋に辿り着いたルパンは彼女の背中越しに声を掛ける。だがリンファは振り向かない。

f:id:tatsu2:20220206222856p:plain

「アンタは素顔の方がずっといい」と言ってリンファのメガネを外したルパンは、彼女が振り向いたときには既に姿を消している。結局、リンファはルパンを直に見ることはなかった。偶像(ルパン)は偶像のまま、立ち去ったわけだ。

モニター越しの恋は虚構なのか、あるいは現実だったのか――。つまり、一見非常にシュールだが、「バーチャルYouTuber」の偶像性に通ずる、現代的なテーマに踏み込んだ内容だったのだ。ルパンはリンファが心に描く「ルパン像」を裏切ることなく、虚構に還った。「大空スバル」というエッセンスは、そこへ垂らされた一滴の"本物"であり、虚構と現実を巡る奥行きの一端だ。メガネを外すというステレオタイプな行動も、ありのままの「素顔」という台詞を強調したかったからかもしれない(メガネフェチには残念でしかないけれど)。

脚本はハードボイルドの典型とも云える15話「祝福の鐘に響けよ、銃声」を任された金田一明。『体操ザムライ』がそうだったように、シリアスとギャグの振れ幅が大きく、器用にまとめている印象もある。「0.1秒に懸けろ」はキャリアの異色作となるのか、それとも……記念すべき「大空スバル出演回」担当脚本家として要注目(?)。

www.youtube.com