boogyman's memo

アニメーションと余日のメモ欄

話数単位で選ぶ、2021年TVアニメ10選+2

年末が近づくと思い出すTVアニメのエピソード選出企画、「話数単位で選ぶ、TVアニメ10選」のエントリ。企画参加サイトの一覧は昨年同様「aninado」でチェック。

以下、コメント付きでリストアップ。

■『ぶらどらぶ』第4話「サラマンダーの夜

f:id:tatsu2:20211223104728p:plain

脚本・絵コンテ/押井守 演出/西久保利彦 作画監督/水野友美子、山内玲奈

『ぶらどらぶ』は一口で言うなら、「けったいなアニメ」だ。口に入れた瞬間は飲み込んでいいものか戸惑うのだけど、何度も噛んでいるうちに味わい方がわかってくる。『パト2』のセルフパロディ*1が顕著だった4話は、「本物」の演出である西久保利彦をわざわざ召喚し、映画では「幻」だったワイバーン隊をここでも「本物」の竜に置き換えるなど、押井守のテーマである「虚構と現実」のメタフィクションが内外で炸裂。押井ファンを待ってましたと笑顔にさせる一本だった。

 

■『八十亀ちゃんかんさつにっき 3さつめ』第3話「鍛えにゃあ」

f:id:tatsu2:20211223132351p:plain

脚本/WORDS in STEREO 絵コンテ/東亮佑 演出/王悦春 作画監督/王悦春、周婧、余彦祖

ララちゃん先生扮する「Ms.T」の華麗なマルセイユ・ルーレット、FC「キャプ翼」風画面、わりとガチめなチャントといったネタの完成度に感嘆する八十亀ちゃんサッカー回だが、特筆すべきはクレジット。権利関係をクリアするためにグランパスだけでなく、ネタ元の各チームへ協力を仰いでいる。遊びは本気でやるからおもしろい、それが伝わる協力クレジットは後世に伝えていきたい。

f:id:tatsu2:20211223133000g:plain

f:id:tatsu2:20211223133305p:plain

 

■『SK∞ エスケーエイト』第5話「情熱のダンシングNight!」

f:id:tatsu2:20211224174856p:plain

脚本/大河内一楼 絵コンテ/五十嵐卓哉 演出/宮西哲也 作画監督大貫健一、徳岡紘平

思えば「一皮むけた内海紘子監督」を実感したのは、愛抱夢のラブハッグを破った「宗教画レキ」だった。大河内脚本とのケミストリー、誇張もあろうが、まさか内海アニメで腹を抱えて笑う日がこようとは。今年いちばんアニメで笑ったカットと言っても過言じゃない。とはいえ、愛抱夢然り、一線を越えるような“オフェンス”はしっかりした地金(五十嵐コンテ)を下敷きにしているからこそ。本来的な演出力の勝利、と言えるのかもしれない。

 

■『ウマ娘 プリティーダービー Season2』第10話「必ず、きっと」

f:id:tatsu2:20211223172047p:plain

脚本/米内山陽子、永井真吾 絵コンテ・演出/種村綾鷹 作画監督/福田佳太、ハニュー、桐谷真咲

ツインターボのとにかく逃げ、何馬身開いているかとても実況では、今の段階では分からないぐらい、大きく大きく差をつけて逃げていっています!」「さあ早くもツインターボだけが、ツインターボだけが4コーナーのカーブに入ってきました!」

ツインターボ’93オールカマ―の大逃げは最早語り草だ。それをフジテレビ版のカメラアングル、塩原恒夫実況のフレーズを忠実に拾って作り直したウマ娘屈指の「伝説再現」。呆然とレースを見つめるテイオーの眼差しの先、諦めることを否定するターボの激走。感情の揺さぶり方がじつに上手い。また感動前の一笑い、目出し帽をかぶり、強盗よろしくレース中継を仕組んだカノープスも忘れられない。及川ギャグ、どこまでも飛び道具だ。

f:id:tatsu2:20211223175938p:plain


www.youtube.com

 

■『スーパーカブ』第1話「ないないの女の子」

f:id:tatsu2:20211223124309p:plain

脚本/根元歳三 絵コンテ/藤井俊郎 演出/安部祐二郎 作画監督/齊藤佳子

クラシックを基調とした静謐感のある音楽、岩井俊二を思わせる独特の空気感。藤井俊郎監督の手法的挑戦、こだわりが味わい尽くせる話数と言えば、やはり第1話以外にない。生活範囲の広がり、それに伴う苦労と喜びがフィルムに満ちており、感情に合わせ鮮やかに色づく表現はその象徴だ。本年の「ベスト1話」候補筆頭*2

 

■『Sonny Boy』第8話「笑い犬」

f:id:tatsu2:20211223111615p:plain

脚本/夏目真悟 絵コンテ・演出・作画監督斎藤圭一郎

良質な短編小説に触れたときのような、胸の奥にじんわり沁み込んでくる読後感。アンドリュー・ワイエス調の美術といい、「やまびこ」と「こだま」の言葉すると崩れてしまいそうな関係性といい、「世界」をコンセプトにした作品にあって、作り手の世界観がそのまま映像になっている――と思わせてくれる巡り合わせの妙。「斎藤圭一郎」を語る上で欠かせない、羅針盤になるだろう一篇。

 

■『のんのんびより のんすとっぷ』第11話「酔っぱらって思い出した」

f:id:tatsu2:20211223140820p:plain

脚本/吉田玲子 絵コンテ/澤井幸次 演出/小柴純弥 作画監督/池津寿恵、渡部桂太、石田誠也、若山政志、服部憲知、井本由紀、倉谷亮多、原口渉

『のんすとっぷ』はシリーズ構成、脚本に痺れたアニメだった。連続性があるわけではない原作のエピソードを巧みに繋ぎ、作品の魅力を深く引き出す。11話に関して言えば、ひかげ(福圓美里)極上の「はよ寝ろや」以降はアニメで膨らませたオリジナル部分で、れんげに布団をかけられた楓(駄菓子屋)の“間芝居”は原作に対する脚本、さらに脚本に対する演出の高度なアンサーだ。ひか姉よ、永遠たれ。

 

■『小林さんちのメイドラゴンS』第10話「カンナの夏休み(二か国語放送です!?)」

f:id:tatsu2:20211223121138p:plain

脚本/西川昌志 絵コンテ・演出/小川太一 作画監督/引山佳代、熊野誠也

いきなりNY(らしき場所)へ飛び出してしまうカンナと、何かが起こるわけでもない小林さんと過ごすありふれた一日を描いた贅沢な二本立て。冒険的な前半と日常的な後半、ファンタジーと非ファンタジー、そして気づかされる「大切なもの」というテーマの対照がみごと。心の襞を捉える瑞々しい演出も見どころ。小川太一、エースの風格。

 

■『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…X』第8話「お見合いしてしまった」

f:id:tatsu2:20211224190727p:plain

脚本/笹野恵 絵コンテ・演出/戸澤俊太郎 作画監督/服部憲知、松田萌、上田彩朔、木村拓馬、小幡公春、井本由紀、高橋美香、徳田夢之介

窓枠を使ったフレームレイアウト、画面を埋め尽くす花とひらひら舞う白い蝶、逆光、夕景、マジックタイム……モチーフあり、リスペクトあり、これほどありありと演出家の「表情」が浮かんでくる話も珍しい。カタリナの「周辺」で育まれていくドラマという意味でも奥行きがあり、スタッフへの注目、シリーズ展開の双方で意義深いエピソード。

 

■『ラブライブ!スーパースター!!』第9話「君たちの名は?」

f:id:tatsu2:20211223163624p:plain

脚本/花田十輝 絵コンテ・演出/大島克也 作画監督/市原圭子、尾尻進矢、清水文乃、高澤美佳、永山恵、藤井智之、水野辰哉、吉田雄一

個人的にずっと抱いていた「こんな大島克也回を見たい!」が実現した話数。何度も回る瞳のハイライト、連続ジャンプカット、コメディ感のある構図やポージングにあふれる自由闊達なセンス、手札の多い演出はより一層の飛躍を感じさせてくれる。その名が天下に轟く日は、きっとそう遠くない。

 

■「+2」編 

  • 『バクテン!!』第7話の雨上がり

f:id:tatsu2:20211224172832p:plain

シーン単位で振り返って、とくに印象的だったのが志田と馬淵が雨上がりの橋の上で光射す空を見上げる場面だ。これは単体で見ても美しい仕上がりなのだけど、「ゼクラジ」15回で黒柳トシマサ監督が明かした裏話込みで語りたい。というのも、黒柳監督は根っからの宮崎駿好き(マニア?)で、このシーンは高畑勲監督の「お別れ会」で宮崎監督が読んだ追悼文の一節、「雨上がりのバス停での出会い」をやりたかったというのだ。それを知って観直しみると、美しさの中に違った思いが滲んでくる。黒柳演出の芯は、たぶんこういうところにあるのだろう。

  • Artiswitch (アーティスウィッチ)


www.youtube.com

いまやWeb配信されるアニメーションは枚挙にいとまがないけれど、とりわけ目を瞠ったシリーズがサンライズ×アソビシステムのオリジナルアニメ『Artiswitch』。出合小都美、櫻木優平、安藤良らが顔を揃える豪華な演出陣に加え、『思い、思われ、ふり、ふられ』(奇しくも黒柳トシマサ監督作品)を担当した吉田恵里香による全話脚本。各話8分程度で終わるショートアニメだが、「原宿の魔女版笑ゥせぇるすまん、あるいは地獄少女アウターゾーンか」という馴染みやすい(?)内容で、MV的な手法といわば「彼女たちの存在証明」とも呼べるストーリーラインは没入感があり、食い入るように見てしまう。文字通りの「ダークホース」アニメだ。

 

レギュレーションが許すなら、まだまだ取り上げたい作品/エピソードは沢山あった。山田尚子監督の解釈に唸らされた『平家物語』、『ルパン三世 PART6』押井脚本回、『バビロン』チームの新機軸『スライム倒して300年』、変化球としては「吾輩は猫である」パロディ、「土視点」回に驚かされた『やくならマグカップも 二番窯』など、振り返ってみると、アニメの穂はまだまだ揺れていて、次々に実っているのだなと思う。配信全盛期の到来によってTVアニメの定義も曖昧になっているとはいえ、「話数単位」で見つめる行為に変わりはない。来年も、TVアニメを観よう。

 

*1:押井守に言わせれば、「あのシーンの真実はパロディではなく悪ノリ」だそうだ。

*2:他、『古見さんは、コミュ症です。』『ワンダーエッグ・プライオリティ』第1話。

『小林さんちのメイドラゴンS』初回演出メモ(オマケもあります)

京都アニメーションがTVアニメの世界へ帰ってきた。シリーズ第2期となる『小林さんちのメイドラゴンS』は監督を石原立也に引き継いでの再スタート。「シリーズ監督」にクレジットされた第1期監督・武本康弘との違いはもちろん、美術/色彩/撮影の各監督が変わったことによるビジュアルやルックの変化にも注目していたが、まず目に飛び込んできたのは、「石原印」の黒板(黒背景)+手描き風タイトル。

f:id:tatsu2:20210709042012p:plain

f:id:tatsu2:20210709042025p:plain

f:id:tatsu2:20210709042035p:plain

「だって 私は、」の書き文字→満面の笑みで迎えてくれるトール→タイトル。キャラクターを挟むのは初のパターンだが、石原監督の第1話では定番の演出だ。

f:id:tatsu2:20210709041736p:plain

f:id:tatsu2:20210709042519p:plain

f:id:tatsu2:20210709042532p:plain

中二病』を除いて英語にしてあるところが洒落っ気だが、黒背景+タイトルの英語訳自体は『涼宮ハルヒの憂鬱』の頃からを用いられている。

f:id:tatsu2:20210709043433p:plain

f:id:tatsu2:20210709044555p:plain

タイトル以外で黒背景が使われる場合もあり、『けいおん!』第1期12話ラストの「おしまい」*1や『映画 中二病でも恋がしたい!-Take On Me-』の葛藤パートが一例だ。手描きの味を抽出する手法が好きなのかもしれない。そして、アバンが終わって飛び出すオープニングはまたまた石原流。

f:id:tatsu2:20210708200937p:plain

f:id:tatsu2:20210708200948p:plain

f:id:tatsu2:20210708200959p:plain

人物の瞳やプロップのある一点へカメラが寄っていったまま繋ぎ続けるトランジションは『日常』オープニングのそれと同じ。セルフオマージュを挙げるなら、画面分割も過去作のオープニングでお馴染み。

f:id:tatsu2:20210708203634p:plain

f:id:tatsu2:20210708203837p:plain

第2期オープニングは石原監督の“癖”が見えやすいがゆえに、逆に第1期のおかしみある(大いにネジを緩めた)方向性は武本康弘のセンスだったのだなあと改めて思わされる。ベースは近くとも、映像の完成図がまるで異なるバリエーション豊かな演出陣。それが京都アニメーションの強みだ。

f:id:tatsu2:20210708204850p:plain

オープニング明け、本編Aパートは主に原作47話「トールとメイド喫茶」のアニメ化。ほぼ原作に沿った展開だが、スタジオの力を感じられるのはやはり、(原作)コマの補完にインサートされる自然な日常芝居の巧さ。

f:id:tatsu2:20210708214256g:plain

例えばメイド喫茶の席で収まりのいい位置に動くカンナ。床に足のつかない小さな子どもが、上半身だけで席の中ほどに移動しようとする芝居をコンテで指定する意図――おそらく、メイド喫茶・ドラゴンという非日常的なモチーフが闊歩する所に"地に足の着いた"実在感を与えるためだろう。このカンナの動きひとつでファンタジーが日常に近寄ってくる。何気ない芝居による「小さなリアリティ」の追求はお家芸だ。

f:id:tatsu2:20210708222251p:plain

こちらはコック長・トールの中二病風な決めポーズ。ダイナミックで変わったポージングを好む石原立也だが、存外に「肉弾戦」も得意という人であることが思い起こされるのは、移って後半*2のトール対イルル。

f:id:tatsu2:20210708224413p:plain

f:id:tatsu2:20210708224546p:plain

エフェクト満載の作画/撮影的高カロリーな格闘戦は、『中二病でも恋がしたい!戀』オープニングや『ファントム・ワールド』1話でも拝むことができる。アニメーターの高い練度を伺わせるアクションパートだが、クオリティを保持したまま抑える所は抑え、使うときには存分に使うフィルムのコントロールも通底したスタジオの思想だろう(その代表が北之原孝将を加えたベテラン陣)。

個人的にアイディアを感じたのは、トールの部分変化させた大翼シールド(原作では腕)、イルルを撃退したブレス後の放熱/排気、都市上空であると伝える背景美術だ。

f:id:tatsu2:20210709182326p:plain

f:id:tatsu2:20210709182337p:plain

トールは魔法を使うドラゴンでありながら、メカっぽさも備えている。そこへ街に被害を与えないように戦うアングルまで加われば、否応なしに頭をもたげてくる「東京上空」*3という言葉。途中で我を忘れそうになる場面など、一歩間違えれば「ハイパー・ジェリル」だ。「異世界」の先駆者である『ダンバイン』を補助線に引ける、これはアニメの手柄といってもいいのではないかと思う。

そして、本作の核であろう異種族間の価値観を問う、小林さんとイルルの終電会話劇。このシーンは舞台である車内の風景をメタファーとしたやり取り、とくにつり革が有効に機能している。

f:id:tatsu2:20210708232555p:plain

f:id:tatsu2:20210708235001p:plain

終電に乗ってすぐに時間ジャンプ、次に揺れるつり革、イルルと小林さんが並んで座った*4図という叙述によって始まるが、つり革を掴んで立っている者は一人もおらず「空」だ。しかしこのつり革は揺れるイルルの心を表象すると共に、その数だけ存在する他者の価値観だという風にも読める。さらに本来つり革が「支持具」であるとすれば、何をもって人は自分を支えているのか、その考え方をイルル自身に質しているとも言えるかもしれない。セリフに合わせた映り込み、窓枠による分断も心象のメタファーとして働き、中でもリアル度合いを変化させた小林さんのアップは異質かつ多角的。

f:id:tatsu2:20210708235302g:plain

「私、そういう人間」とありのままの自分を吐露するカットでディフォルメをリアルに寄せるのは、それだけ深く本心で語っているからだろう。瞬きもせず、目の前を通り過ぎる地下照明も気にしない。返ってそれが諦観でもなく、希望だけを見つめているわけでもない、小林さんの在り方を象徴しているよう。京都アニメーションらしい、階層の深いクローズアップだ。

オマケとして。イルルと小林さんの対峙レイアウトでも使われた京アニ「止まれ」集*5(文字通りの意味合いもあれば、逆に「止まれない」感情へ重ねたり)。

f:id:tatsu2:20210709003212p:plain

f:id:tatsu2:20210709003632p:plain

f:id:tatsu2:20210709003645p:plain

f:id:tatsu2:20210709003657p:plain

f:id:tatsu2:20210709015506p:plain

f:id:tatsu2:20210709015518p:plain

f:id:tatsu2:20210709015531p:plain

 

*1:絵コンテ/石原立也山田尚子(共同)、この落書き感は山田監督風?

*2:Bパートは原作31話「トールとイルル」、36話「イルルと小林さん」を合わせたエピソード。

*3:聖戦士ダンバイン』16話。17-18話を含めた「東京上空3部作」として知られ、オーラバトラーが地上界に出現し戦闘になるという非情なまでの現実味が特徴。

*4:人目を気にせず胡坐をかくイルルは、むしろ自宅の小林さんっぽい。第1期8話参照。

*5:上から『涼宮ハルヒの憂鬱』2009年版OP/ED、「エンドレスエイトⅢ」、『氷菓』22話、『響け!ユーフォニアム』12話、『聲の形』。

古畑か、コロンボか

「再放送で観たドラマ」というジャンルの「海外編」があれば、『刑事コロンボ』はそのランキング上位に挙がる筆頭だろう。かくいう自分も再放送でコロンボワールドに引きずり込まれたひとりだが、きっかけとなったのは三谷幸喜脚本の『古畑任三郎』だ。「倒叙」を巧みに生かしたドラマの構成、ほんの少しでも疑いを抱いたらねちっこく執拗に付きまとう刑事のキャラクター性など、何故古畑が「和製コロンボ」と呼ばれているのか、"本家"の鑑賞を経て深く納得したことをよく覚えている。

いま現在も『コロンボ』の再放送*1は続いているが、今回は放送前に「刑事コロンボ 完全捜査ファイル」という特番があった。作品の魅力を様々な視点で紹介する入門編でありながら、コロンボの像が立つハンガリーブダペストやドイツのミステリ聖地・クリミナルハウスにカメラを向けたり、コロンボファンの有名人が思い出を披露するパートがあったりと中々侮れない内容で、ファンのひとりとして登場した三谷幸喜もカセットテープで録音したセリフを繰り返し聞いた話、また自身のベストだという「祝砲の挽歌」を存分に語っている。

このファンによる「ベストエピソード選考」は両作に共通する性質だ。基本的に一話完結である作りと各話の味付け、犯人役の個性が「ベスト」を語らせたくなるのかもしれない(加えてコロンボは演出にも多大な見どころがある*2)。仮に自分がベスト候補を今の気分で挙げるとしたら下記の通り。

刑事コロンボ

第4話「指輪の爪あと」(ゲストスター/ロバート・カルプ)

第15話「溶ける糸」(ゲストスター/レナード・ニモイ

第32話「忘れられたスター」(ゲストスター/ジャネット・リー

第41話「死者のメッセージ」(ゲストスター/ルース・ゴードン)

第51話「だまされたコロンボ」(ゲストスター/イアン・ブキャナン)

 

古畑任三郎

第8回「殺人特急」(犯人役/鹿賀丈史

第11回「さよなら、DJ」(犯人役/桃井かおり

第20回「動機の鑑定」(犯人役/澤村藤十郎

第22回「間違われた男」(犯人役/風間杜夫

第32回「再会」(犯人役/津川雅彦

スペシャルはどれもいいが、"二枚腰"の「今、甦る死」(犯人役/藤原竜也石坂浩二)の完成度が頭抜けている。

ちなみに両作を比較しながら楽しむマニアックな見方として、「三谷幸喜コロンボリスペクト探し」もある。その具体例が先月放送された『刑事コロンボ』第56話「殺人講義」だ。これは大学を舞台とした遠隔操作による殺人で、身勝手きわまる犯人へ向けた同情の余地は一切ないのだが、おそらくこのエピソードの要素を抽出し、翻案したものが木村拓哉vs古畑の有名な観覧車爆弾事件、『古畑任三郎』第17回「赤か、青か」だろう。最大のポイントはラストシーン、珍しく激昂するコロンボを「唯一犯人に手を上げた古畑」と置き換え、脚色していることだ。つまり舞台や人物相関、トリックを参考にするだけでなく、刑事の感情的な部分にまで敬意を払いドラマを作っているのだなと分かる。三谷のコロンボ愛を感じられる瞬間だ。

締め括りにトリビア(?)をひとつ。かの押井守監督も意外とコロンボを観ている様子で、コロンボの愛犬(バセット・ハウンド)は登場するたびに違う犬だという指摘を自著で行っている*3。正直言って何度見ても全く区別が付かないのだけど、世界のバセットマスター・押井が言うなら……と頷いている次第。ホントかな?

  

刑事コロンボ完全捜査記録 (宝島社文庫)
 
古畑任三郎 COMPLETE Blu-ray BOX

古畑任三郎 COMPLETE Blu-ray BOX

  • 発売日: 2014/05/30
  • メディア: Blu-ray
 

*1:刑事コロンボ|NHK BSプレミアム BS4K 海外ドラマ

*2:スティーブン・スピルバーグ演出「構想の死角」、特にファーストカットは語り草。

*3:押井守の映像日記 実写映画 オトナの事情」インタビュー。

読んでみたい劇場アニメーション絵コンテ集10 

映像研究兼ファンアイテムとして、話題作・ヒット作の絵コンテ集が商業出版されるようになって久しいが、全体から見ればその数はごくわずか。これは個人的にいつかコンテを読んでみたいと思っている劇場アニメーションの一覧(一部)だ。

数年前までは『人狼 JIN-ROH』(沖浦啓之/2000)もこの一覧に入っていたのだけど、2018年末にめでたく単行本化された。おかげで今 敏コンテに比肩する「緻密系」の最高峰が商業流通の絵コンテ集となり、書棚にならぶことになった。そうした"描き込み"の観点からいうと、オムニバスの『迷宮物語』を例外とすれば、密度感の近いコンテの筆頭はおそらく『魔界大冒険』だろう。数ある「芝山ドラ」で何故『魔界大冒険』なのか、それは原恵一監督が感銘を受けたと公言しているコンテだからだ*1。そんな原恵一の『戦国大合戦』や富野由悠季逆襲のシャア』『F91』は関連書籍・ブックレットに一部が掲載されていたり、展示会で読める機会もありはするものの、やはり全編手元に置いてじっくり分析したい。

ガリバーの宇宙旅行』と『哀しみのベラドンナ』は若干毛色が異なるものかもしれない。前者はアニメーターに委任されているシークエンス(森康二パートなど)の比較、くわえて「当時動画スタッフだった宮崎駿の提案による変更シーン」を検証したいという思いもある*2。実験アニメーションである『ベラドンナ』はまず大量のイメージボードが下敷きにある作品で、コンテの全体像がどんな形になっているのか興味が尽きない。実験という意味では『ビューティフル・ドリーマー』も負けていないだろう。一応、脚本・コンテは「うる星やつら 記録全集 演出資料編」(形式上は同人誌)に収録されているが、容易に手に入るものではないため、知名度から言って商業出版して欲しいタイトルだ。そして押井守とうる星時代を共に過ごしてきた安濃高志監督の『どんぐりの家』は、ろう重複障害者の苦闘と自立を描いた長編ドキュメンタル。あの心情表現の極致が絵コンテでは一体どうなっているのか、ぜひ知りたい。

挙げていけば、まだまだ『リズと青い鳥』(これもブックレットに一部のみ掲載)や『老人Z』、『劇場版 美少女戦士セーラームーンR』に『エスパー魔美 星空のダンシングドール』等々キリがないのだけど、せっかくの機会なので「ちょっと扱いに困るコンテ」について書いて終わりたい。それは電子書籍・アプリが実装される以前にデジタル形式で収録されたコンテだ。限定版のいわゆる特典ディスクがその顕著な例で、コンテのピクチャーだけしか映っていなかったり(ト書き・セリフがない)、レスポンスが極端に悪かったり、まあ諸々痒くなるディスクも少なくなかった。そのころに比べると、コンテを巡る環境は格段に良くなった。が、やはり自分は紙媒体でコンテを読みたい派だ。絵コンテに付箋を貼ってパッと気になったページを開けるようにする。その作業が好きなのかもしれない。

 

人狼 JIN-ROH 沖浦啓之絵コンテ集

人狼 JIN-ROH 沖浦啓之絵コンテ集

 

*1:「アニメーション監督 原恵一」参照。

*2:実際には宮崎一人で変えられるものではなく、演出担当者や班全体の意向もあったと思われ、逸話を鵜吞みにはできない。