boogyman's memo

アニメーションと余日のメモ欄

『秒速5センチメートル』の明滅と点滅

1995年3月4日、大雪の降りしきる中、遠野貴樹は離ればなれになった篠原明里に会い行った。これは『秒速5センチメートル』第1話「桜花抄」の出来事だ。映画の公開が2007年3月3日だから、いま振り返れば作中の時間経過より長い月日が流れたことになる。

そんな"記念日"に『秒速』を観ていて、この映画はあらゆる場面で明滅と点滅が繰り返されているな、と思った。たとえば冒頭、タイトルが表示される直前のカット。

f:id:tatsu2:20200305150254g:plain

「タカキくん、来年も一緒に桜、見れるといいね」というセリフの一瞬後、貴樹の視界を遮る車両の窓ガラスに反射するフレアの明滅。非常に意味深かつ新海誠的としか言いようのない光の操り方だが、意識して見ていくと、明滅/点滅が使われているシーンの多さに驚かされる。

f:id:tatsu2:20200305152549g:plain

f:id:tatsu2:20200305152614g:plain

f:id:tatsu2:20200305211928g:plain

下校風景の輪郭を鮮やかに切り取った夕焼けをバックに灯りだす街灯、点滅する洗濯機の操作パネル、十字路に埋め込まれたマーカー、何処にでもあるような日常の中で光が消えたり、点いたりしている。さらに印象的なのが蛍光灯や街灯のフリッカー現象(チラつき)の再現。

f:id:tatsu2:20200305213809g:plain

f:id:tatsu2:20200305154749g:plain

これらは単独で見れば点描であり、作品を彩る美しい情景のひとつだ。描写そのものは携帯電話の着信や警報器の点滅が暗示的だった『ほしのこえ』や『雲のむこう、約束の場所』にその原型を見い出すことができる。しかし『秒速』の凄まじさ、ある種のフェティシズムまで昇華されていると思えるのは、アバンからラストシーンまで明滅と点滅が画面にずっと残っていることだ。「接続と分断」のミクロ的表現であり、また「同じ光が照らし続けるわけではない」とすれば、何かしらの予兆を滲ませた別離的時間表現とも言えるかもしれない。留まることなく流れていく時間が、貴樹と明里の距離を遠くしていく。屋外シーンの増える第2話「コスモナウト」では種子島に吹く風と常に一定ではない波もその役割を任されている。「半年ぶりに波の上に立てた日」(告白の勇気が灯った日)が決定的な断絶の日になってしまう、その"点滅"の切なさ。発射されるロケットが眩い光点となり、それを見上げていた時間だけは同じものを感じ、同じ光に照らされていたという展開も、じつに新海誠監督らしい。

f:id:tatsu2:20200305165847p:plain

そしてドラマのクライマックスは勿論、主題歌「One more time, One more chance」のアウトロが流れる中で、冒頭と対になる小田急線を挟んだフレアと警報器の明滅。

f:id:tatsu2:20200305175551g:plain

 「明滅」と「点滅」は、普段点いているか消えているか、その状態の違いで区別するらしい。だとすれば、貴樹がすれ違った女性は本当に「アカリ」だったのか。二人の行く末を灯す光は最初から点いていたのか、いや消えていたのか。カット終盤のフォーカス送りも絶妙だ。「いない」ところへ送られるフォーカス、まるで『秒速5センチメートル』という作品自体を示唆しているように感じられるからだ。

ブックレットにはこうある。

上手く言えないのだけれど、例えば何かが失われた、あるいは最初から"ない"と感じているとして、それをそのまま描こうとしていたのが本作だった。

新海誠作品を俯瞰すれば、"ない"状態を完全に覆したのが『君の名は。』であり、「雨」を通して状態の是非を問うた作品が『天気の子』かもしれない(状態に抗った作品が『星を追う子ども』と位置付けてもいい)。『秒速』はそれを受け入れて、歩き出すまでの物語だ。ゆえに、だれもいない踏切のラストカットがパンフォーカスであることに安堵する。視界が狭く、明里しか見えていなかった子供の頃。成人し、社会人になっても踏切の向こうに、おぼろげなアカリの姿を見つけ振り返ってしまう。しかし"いない"ことを見届けて前を向く貴樹の心情を反映する、最後の風景は手前(いま)と奥(思い出)両方にピントが合い、「秒速5センチ」で桜の落ちる踏切――本来の演出意図はどうあれ、あの踏切には観客の心を映す機能が備わっているように思えてならない。来年観たとき、アカリは点いているだろうか、消えているだろうか。自分の感想が、すこし楽しみだ。

f:id:tatsu2:20200305191132p:plain

秒速5センチメートル 新海誠絵コンテ集 1

秒速5センチメートル 新海誠絵コンテ集 1

  • 作者:新海 誠
  • 発売日: 2017/08/05
  • メディア: 単行本
 

演出メモ/『22/7』7話 絵コンテ・演出/森大貴

性質的にTVアニメは予期せぬ出会いが起こりやすい。

『22/7』(ナナブンノニジュウニ)第7話「ハッピー☆ジェット☆コースター」は集団食中毒という突発的でエキセントリックな導入から、まさしく予期せぬ物語になった好例だ。主役は一人食中毒を免れた戸田ジュン。倒れたメンバーの穴埋めに東奔西走する羽目に陥っても、ジュンはへこたれず次々と仕事の難題をこなしていく。22/7のメンバーとして「いま」を走るジュンが人知れず背負ってきた「過去」の出来事、そして躊躇いのないヴィヴィッドな演出の数々。この話数に於けるもう一人の主役は、その演出だと言ってしまいたいくらいだ。

回想が始まってまず目に飛び込んでくるのが、逆光で咳き込むジュンと鮮やかすぎる青一色に染められた空。

f:id:tatsu2:20200223192558p:plain

f:id:tatsu2:20200223192609p:plain

影色と青による強烈なハイコントラスト。ジュンはずっと影の中にいる。日向を歩いていても心には影が落ちているのだろう。雲ひとつかからない澄み切った青空が、翻って逃れられない病気への諦観、運命の残酷さを印象付ける表現になっており、ジュンにとっての過去は「影を落とす」ものであると静かに告げる。

f:id:tatsu2:20200224232642p:plain

f:id:tatsu2:20200224232658p:plain

暗闇をただ歩くだけだったジュンを変えたのが、同じく影の中にいながらいつも楽しげな少女、松永悠。光と影の境界で空を見上げていたジュンに「人生は遊園地だと思う」という教訓を与え、文字通り人生を照らす存在になった。病院の屋上でかくれんぼをするジュンが光へと"落ちる"シーンは皮肉的であり、感動的だ。

映像のアクセントになっているのは、ジュンの心模様を示す様々な花のモチーフ。

f:id:tatsu2:20200223193856p:plain

f:id:tatsu2:20200223193909p:plain

病院のベッド脇に飾られた芍薬は5月生まれのジュンの誕生花。

f:id:tatsu2:20200223194644p:plain

花のモチーフはカラオケのディスプレイに流れる映像や悠にあてた手紙の柄にも使われており、非常にシンボリック。ラストシーンで満開になった芍薬からジュンがこっそり握り締める手紙へのモンタージュが示す通り、悠という光を受けて「戸田ジュン」が開花するまでを描いた一篇とも言える。

f:id:tatsu2:20200225001035p:plain

またシンボリックな画作り/演出で技巧的だったのが、雨のシルエットと屋上のバックショット。

f:id:tatsu2:20200225002459p:plain

f:id:tatsu2:20200225002516p:plain

光を失ったジュンが逆光の中で泣き腫らし、ふたたび影を背負う。最初の回想パートでは空の青さが責め立てる逆光だったが、ここでは夕陽がその役を負っている。重要なのは雨のシルエットと逆光によってジュンの「輪郭」だけが浮き上がり、中身=心が抜けたように見えることだ。

ゆえに、慌ただしく走り回る「いま」のコミカルな「戸田ジュン」と合間に立ち止まり、自分自身を冷たく見据える「戸田ジュン」の二面性が際立ち、エピソードに奥行きが生まれている。

f:id:tatsu2:20200225005742p:plain

f:id:tatsu2:20200225005805p:plain

「ハッピー☆ジェット☆コースター」はその愉快なサブタイトルとは裏腹に、「光と影」のレイヤーを構造/演出上にいくつも盛り込んだ野心作だ。ユニークであり、見方によっては酷薄な物語を描き切った演出家は森大貴。個人的には映像感覚やモチーフに山田尚子監督『聲の形』('16)を思い出してしまった。

けれど、もしかしたらそれは舞台設定や表現の上澄みを汲み取った印象に過ぎないのかもしれない。絵コンテ・演出を担当している過去作、『僕だけがいない街』6話、『FateApocrypha』9話などを観直すチャンスは今だ。

f:id:tatsu2:20200225012336p:plain

f:id:tatsu2:20200225202620p:plain

f:id:tatsu2:20200225012348p:plain

f:id:tatsu2:20200225202642p:plain

f:id:tatsu2:20200225012404p:plain

 

アニメ 22/7 Vol.1(完全生産限定版) [Blu-ray]

アニメ 22/7 Vol.1(完全生産限定版) [Blu-ray]

 

中野英明虎王伝説・総集編

2010年代中盤、格闘小説『餓狼伝』に登場する竹宮流の秘奥「虎王」が、何故だか(一部の)アニメを賑わせていた。仕掛け人は板垣恵介版・マンガ『餓狼伝』を愛読していたであろう演出家、中野英明。

以前、中野英明回で虎王が使用されるたびに記事を書いていたのだけど、移行に伴って消えてしまった。新たな発見もあり、その足取りをまとめ、もう一度振り返ってみたい。

■『ベン・トー』7話 「オムっぱい弁当 752kcalとロコもっこり弁当 1100kcal」(2011)

f:id:tatsu2:20200131143113g:plain

伝説の序章は『探偵オペラ ミルキィホームズ』で目立ち始めていた頃、脚本家・ふでやすかずゆきの紹介で参加したらしい板垣伸監督の半額弁当バトルアクション『ベン・トー』。《氷結の魔女》と呼ばれる槍泉仙のプール虎王は、足技が得意なキャラクターらしいアレンジで一連の流れも綺麗に決まっている。この足を振り上げたところから始まるカット割りは、『餓狼伝』22巻で長田が姫宮にかけた虎王*1を参考にしていると思われる。

 

■『SKET DANCE』74話 「フードファイターお宅訪問!」(2012)

f:id:tatsu2:20200131140117p:plain

次は演出の方向性をある意味決定付けたと言える『SKET DANCE』。入射光やハーモニーを繰り出す出崎統の演出パロディを始め、重度の板垣恵介ファンであることを伺わせる『バキ』コマのパロディカット多数。「虎王」そのものは使われていないが、丹波文七 vs 堤城平戦で技が発動する鍵となる、内に潜む獣を縛る鎖が破られる描写があり、『ベン・トー』と合わせ「虎王」がほぼ完成。

f:id:tatsu2:20200131141248p:plain

またこのエピソードは中野英明もうひとつの側面、『機動警察パトレイバー2 the Movie』に対する愛着を感じられる回。板垣恵介×パト2という組み合わせで一本作ってしまう剛毅も凄いが、それは川口敬一郎監督の度量も関係しているかもしれない。

 

■『波打際のむろみさん』6話 「竜宮城とむろみさん」(2013)

f:id:tatsu2:20200131153917p:plain

ハーモニー処理・入射光・画面分割からの脳震盪! 出崎×板垣パロディが暴走する中野節が炸裂。作画的演出的"遊び"に寛容な吉原達矢監督の懐に入って乱痴気騒ぎ。

f:id:tatsu2:20200131151227g:plain

肝心要の虎王もリピートを利用し、関節のないリュウグウノツカイの関節を外すという荒業っぷり。乙姫はリュウグウノツカイに対し、容赦ないツッコミ代わりに虎王を再使用し、一話数二虎王の快挙を達成。魚類相手だろうとも関係なく技を入れ込む情念に敬意すら湧いてくる。

 

■『LOVE STAGE!!』5話 「チョットダケナラ」(2014)

f:id:tatsu2:20200131160147g:plain

アクションが少なく、BL要素のある作品では難しいだろうと思いきや、主人公・瀬名泉水の想像シーンで「完了」。隙あらば虎王、その意気やよし。

 

■『夜ノヤッターマン』5話 「母に捧げるハリケーン」(2015)

f:id:tatsu2:20200131162223g:plain

「チンギスハーン、両の脚を虎の顎になぞらえて、タイガーショット! 見事噛み砕きました!」というささやきレポーターの実況も熱い、史上初のメカ戦虎王。スローモーションで技の流れを説明的に見せておき、膝が入る瞬間に速度を戻す緩急がじつに痛快。

f:id:tatsu2:20200131165209p:plain

付け加えておくと、中野英明コンテ・演出の2話では『パト2』冒頭の柘植に迫る熱源、ATM(対戦車ミサイル)が間延びした時間を抜けていくカットのオマージュがあり、さらに押井作品に欠かせない"鳥"要素も見逃せないポイントだ。
 

 ■『青春×機関銃』1話 「死なない殺し合いを始めようか」(2015)

f:id:tatsu2:20200131170129g:plain

初の監督作で使ってくるとしたら何処だ、と探っている開始3分で虎王発動。ノルマ達成と言わんばかりのスピード展開に驚かされる。技に注目してみると、足を大きく振り上げてカット割りのダイナミズムで見せるのではなく、芝居による技の入りを重視した『LOVE STAGE!!』以降の虎王であることが分かる。

と、ここまでが以前のブログで取り上げていた部分。この後、中野英明による虎王は(見逃しがなければ)観測していないのだけど、関連する作品を紹介したいと思う。

■『劇場版 HUNTER×HUNTER The LAST MISSION』(2013)

監督/川口敬一郎、絵コンテ/青木弘安、中野英明、吉原達矢、嵯峨敏、寺岡巌、佐藤雄三という分担制にもかかわらず、色濃く中野色が出ているパートがある。

・ハッキングされ、ガスが噴出されるときのセリフ「状況、ガス!」(パト2

f:id:tatsu2:20200131173220p:plain

・本来戦うはずの相手が変わり、餓鬼(劇場版オリジナルキャラクター)に向かって啖呵を切るズシ「不意打ちにとやかくいうようなら、武術家ではないっす!」(餓狼伝25巻)

・ズシを倒した餓鬼の鼻血、それを拭ってつぶやく「肘か……少しは楽しめた」(餓狼伝13巻)

f:id:tatsu2:20200131173640p:plain

f:id:tatsu2:20200131174825j:plain

各パート絵コンテ・演出の分担が明かされていないので確定はできないが、こんな「細かすぎて伝わらない餓狼伝」をねじ込んでくる演出家は他にいまい。時期的にみても『SKET DANCE』74話と連続性があるように思える。

 

■『キラッとプリ☆チャン』44話 「ファッションショー手伝ってみた!」(2019)

f:id:tatsu2:20200131175651j:plain

最後に紹介する『プリチャン』は、中野英明担当回以外で虎王が登場した珍しい話数。アバンで「新開発のアルティメットエモスペシャルでギュギュっとすれば聞き出せると思うけど」という萌黄えものセリフに合わせた画が「虎王完了」だ。おそらくプリティシリーズ恒例の秋田書店ネタの一環だと思われるが、アニメ虎王史に刻んでおきたいワンカット。

以上、総集編と銘打って書いてきたけれど、中野英明監督は現在、主に女性向け作品を中心に手掛け、「暴走演出家」のイメージは薄れてきている。ある作り手が特定の期間、独創的、あるいは個性的な何かを試していたという事例は枚挙に暇がなく、「中野英明の虎王」もそのひとつだったと考えるのが自然だろうか。とはいえ、油断しているとプリチャンよろしく、思いもよらぬアニメで虎の顎が食いつくかもしれない。おのおの抜かりなく……

 

餓狼伝 1 (少年チャンピオン・コミックス)

餓狼伝 1 (少年チャンピオン・コミックス)

 
機動警察パトレイバー2 the Movie [Blu-ray]

機動警察パトレイバー2 the Movie [Blu-ray]

 

話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選

年の瀬が近づくと始まる企画、今年放送されたTVアニメの中からエピソード単位で10本選ぶ、「話数単位で選ぶ、TVアニメ10選」。

以下、コメント付きでリストアップ。

■『風が強く吹いている』 第23話「それは風の中に」

f:id:tatsu2:20191212214937p:plain

脚本/喜安浩平 絵コンテ・演出/野村和也 作画監督千葉崇洋、名倉智史、折井一雅、高橋英樹、鈴木明日香、森田千誉、稲吉朝子、下妻日紗子

松下慶子プロデューサーの担当するTVアニメを「話数単位」でいったい何本選んできただろう。箱根駅伝を舞台にした本作、最大の魅力は「思いをつなぐこと」に対するドラマだ。最終回はその集大成と言える。抜群の「走り」作画は言わずもがな、個人的に身を震わせてしまったのは、ハイジの父親がラジオで息子の激走の模様を聴いている場面。

f:id:tatsu2:20191212221516p:plain

f:id:tatsu2:20191212221529p:plain

父親の表情を映さず、ストップウォッチを持つ手の動きによる心理描写、次にハイジの目をアップをつなぐという憎いコンテワークだが、おそらく対になっているのは14話のラストシーンだ。王子が参加標準記録を突破したその喜びを言葉に出さず、唇の震えと滲む主観によって演出。であるならば、ラジオを聴くハイジの父親の目には何が滲み、見えていたのか。敢えて「見せない」ことで見えない心のつながりを描く。それがドラマだ。

 

 ■『ブギーポップは笑わない』 第13話(夜明けのブギーポップ

f:id:tatsu2:20191222171216p:plain

脚本/鈴木智 絵コンテ・演出/斎藤圭一郎 作画監督/原科大樹

「VSイマジネーター」編の第7話で光と影の境界を巧みに操り、鮮烈な印象を残した斎藤圭一郎が「夜明けのブギーポップ」のトリを飾ってくれたことは僥倖というほかない。入念な準備をする霧間凪と回る車輪のメタファーをカットバックするアバンタイトルといい、ブギーポップと凪に当てるライティングといい、類まれな映像センスを要所で感じさせてくれる。

f:id:tatsu2:20191222173605p:plain

光の中へ消えていくブギーポップのラストシーンから、絵コンテ・演出・原画を担当したエンディングアニメーションへのつながりも素晴らしい。

 

■『キラッとプリ☆チャン』 第50話「夢のプリ☆チャン、やってみた!」

f:id:tatsu2:20191222194043p:plain

脚本/兵頭一歩 絵コンテ/博史池畠 演出/茉田哲明 作画監修/斉藤里枝、川島尚、島田さとし

怒涛の連続ライブ&サプライズ、ボルテージ最高潮の舞台でまさかのミラクル☆キラッツ×メルティックスター、互いのMV交換からミラクルスター結成まで、夢がギュッと凝縮した第一期の総力戦的話数。ライブパートの情報量はすさまじく、変化球の多いシリーズにあって直球勝負で突き抜けた、プリチャン随一のスペシャル回。

 

■『臨死!!江古田ちゃん』第8話

f:id:tatsu2:20191225180541p:plain

脚本/武田ゆい 監督・絵コンテ/小島正幸 キャラクターデザイン・演出・背景・美術・作画・色彩設計/谷紫織

怪作揃いの各話『江古田ちゃん』の中で、小島正幸監督は描線のタッチを生かしたシンプルかつ高度なアニメーションを作り上げた。例えば気の置けない間柄であることを示すさり気ない友人Mの仕草、難しい俯瞰のカットアングル、影を省略し淡く塗られた色彩。切り取る対象、カメラの向け方、そのひとつひとつに作家性が滲み出ている。短編だからこそ、剥き出しになる個性。江古田ちゃんは剥くのが上手い女なのだ……

 

■『博多明太!ぴりからこちゃん』 第9話「納涼! 白糸の滝」

f:id:tatsu2:20191224234304p:plain

脚本/入江信吾 絵コンテ・演出・作画監督・原画/りお

博多ネタ満載のハイテンポショートアニメ『ぴりからこちゃん』の武器は、ブラックジョークと作り手の持ち味がそのまま反映された画面だ。とりわけ「食われる」話はキレが良く、コンテから原画まで「りお」がひとりで担当した白滝回は特徴的なフォルムとタイミングも楽しめる一粒で二度美味しい話数。マヤのノーブラ揺れを見逃すな!

 

■『からかい上手の高木さん2』 第12話「夏祭り」

f:id:tatsu2:20191226141455p:plain

脚本/伊丹あき 絵コンテ・演出/宇根信也 作画監督/茂木琢次、岩永大蔵、阿曽仁美、別所ゆうき
宍戸久美子、清水勝祐、中野江美子、福田瑞穂

『高木さん』特有の"間"と甘酸っぱさが極まったのは、おそらく直前の11話だ。12話はそれを受けてドラマを完結させるべく全力で走り、手を繋ぐまでを描く。高木さんが積極的に西片をからかう反面、「待つ女」であることが明かされる展開の妙、そして決して介入しない、「観察」する側の存在だった木村が垣根を越えて結ぶ二人の道筋、胸をすくような一体感。

f:id:tatsu2:20191226150638p:plain

主役の影に名バイプレイヤーあり。木村役・落合福嗣の好演をここに特記しておきたい。*1

検索結果

ウェブ検索

 

■『ヴィンランド・サガ』 第14話「暁光」

f:id:tatsu2:20191222182529p:plain

脚本/ 猪原健太、瀬古浩司 絵コンテ・演出/小林敦 作画監督/山本無以、吉岡毅、佐藤誠之、村田睦明、辻村幸輝、井上修一、松本幸子、網修次郎、栗原基彦

アンという少女の内省とヴァイキングという"外敵"、略奪する者と略奪される者。突然襲い掛かってくる理不尽の中で見えてくる決定的な思想の違い。様々な現実を描きながら、幻想によって締め括られるこのエピソードは、誤解を恐れず言うならば小林敦版「赤毛のアン」だ。生活感の抽出、コミカルかつハードな表情芝居、歴史的背景への理解、いずれも小林敦演出の特徴といっていい。シリーズを代表する一本。

 

■『ちはやふる3』 第5話「あまのかぐやま」

f:id:tatsu2:20191224230502p:plain

脚本/柿原優子 絵コンテ/いしづかあつこ 演出/香月邦夫 作画監督/香月邦夫、岡郁美

クイーン位4連覇の実力者・猪熊遥を坂本真綾が演じるサプライズは第3期の大きな見どころであり、同じく高校生で声優デビューを果たした綾瀬千早役・瀬戸麻美と対峙する5話は、いしづかあつこが「監督作以外」で数年ぶりに各話コンテに入った回でもあった。原作の熱量そのままに、アニメならではのカッティングと作画で攻める一方、桜沢の涙をロビーのオブジェクトを利用してより感傷的にするなど、硬軟自在のテクニックを披露。千早たちが強くなっていく間に、作り手も強くなっている。そのシンクロが心地良く、また頼もしい。

関連:『ちはやふる3』の汗と浅香守生

 

■『バビロン』 第2話「標的」

f:id:tatsu2:20191226122529p:plain

脚本/坂本美南香 絵コンテ・演出/富井ななせ 作画監督/久保光寿

TVアニメを観ていて、「演出」に圧倒されるということは滅多にない。ありとあらゆる手段を使って視線を釘付けにする、官能的で狂気を秘めた演出的特異点。曲世愛という視線の定まらない女が、いかにして相手の視線を虜にするのか。まるでそれを実体験したかのような奇妙な感覚。「標的」を観た後、富井ななせの痕跡を探ろうとする自分の目は、きっと正崎と似ていただろう。

関連:『バビロン』2話の演出について

 

■『リラックマとカオルさん』第1話「花見」

f:id:tatsu2:20191222192150p:plain

脚本/荻上直子 ディレクター/小林雅仁 チーフアニメーター/峰岸裕和

何気ない日常の機微や喜怒哀楽を、カオルさんの等身大の心情で語るストップモーションアニメ。「花見」は初回ながら、四季折々の節目でふと感じてしまう周囲の変化と自身の停滞感、そしてリラックマというファンタジーな存在であるはずのマスコットが放つ不思議な安心感がみごとに調和しており、一通り観た後、またここに帰ってきたくなる。最新の「生活アニメ」は『リラックマとカオルさん』だ。*2

 

今年は「話数単位」にとってひとつの区切りだと思う。 各サイトで発表された結果を集計してきた新米小僧さんが企画を離れてしまうからだ。元々、TVアニメの「各話」に注目する企画として振り返れば、アニメージュが開催していたアニメグランプリに「サブタイトル部門」があり、出発点こそ違えど「話数単位」は「サブタイトル部門」のブログ版と言えるかもしれない。

この企画にはふたつの楽しみがある。まずは話数の選定。一年のおさらいをしながら頭を悩ませ、ああでもないこうでもないと熟考する時間。そして投票集計を見るワクワク。意外なものが上位に来ている年もあって、まだまだ未知のアニメは沢山あるなと何度も実感させられた。つまり企画の"半分"は新米小僧さんの労力と根気、リスト魂によって支えられてきたのだ。とはいえ、集計が止まったからといって企画が終わるわけじゃない。ブログを書いているうちは、ずっと続けていきたい――けれどもひとまず、今年の集計が終わったら一言、お疲れ様でしたと声をかけ、感謝の念を伝えたいと思っている。

と、湿っぽいのはここまでにして。御多分に洩れず、最後まで入れようかどうか考えていたのは、

■『女子高生の無駄づかい』第9話「おしゃれ」(ベスト長縄まりあ回)

■『モブサイコ100 II』第5話「不和 〜選択〜」(伍柏諭炸裂)

■『グランベルム』第10話「もの思う人形」(石田可奈のダークサイド)

■『アイカツオンパレード!』第7話「かがやく三つの太陽」(ソレイユ&志賀祐香)

■『ロード・エルメロイII世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-』第6話「少女とデパートとプレゼント」(TROYCA名物・「6話のあおきえい」)

■『胡蝶綺 〜若き信長〜』第10話「兄と弟」(河野亜矢子による情念的描写)

■『ハイスコアガールⅡ』第24話(日高小春が貫き通した日高小春性)

以上に加え、ハイテンションな演出を連発していた大島克也回をなんとかねじ込みたかったのだけど、隙間なく埋まってしまい……来年以降、「話数単位常連」になると信じてタイムアップ。もっとTVアニメを観よう!

関連サイト:新米小僧の見習日記 「話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選」参加サイト一覧

 

だぁ!だぁ!だぁ! だいありー1 [DVD]

だぁ!だぁ!だぁ! だいありー1 [DVD]

 

*1:落合福嗣は同時期に放送された『女子高生の無駄づかい』11話でもクセのある比喩を多用するぴーなっつPを演じ、ワセダにヲタを追わせた。

*2:アニメ様の「タイトル未定」で『リラックマとカオルさん』が『マジカルエミ』に近いと書かれていたことは、記憶に留めておきたい。209 アニメ様日記 2019年5月26日(日)