『恋は雨上がりのように』 #7
夜の青い光の中、カーテンに伝う雨雫の影。
『恋は雨上がりのように』7話Bパート、雷が落ちて停電した後、ずっとテーブルに伏せっていたあきらが身を起こすシーンの美しさ、緊張感はただごとではなかった。
青白く照らしていた外の光がカット内で変化し、画面全体の光量が落ちる代わりに、一筋の涙があきらの頬を伝う。ガラスを流れる雨粒の影はあきらの不安であり、どうしようもない感情の発露だった。それが本物の涙になった。すると、ガラスを伝っていた影は消え、近藤にある感情が湧く。影や涙が落ちるものだとしたら、感情は湧き上がってくるもの。その視覚的イメージの交差が美しい。
近藤の腕に絡むあきらの髪の柔らかいアニメート、もつれ合って倒れるふたつの傘の情動。画面から滲み出る情緒性には目を瞠るものがあった*1。そして原作から膨らませている近藤のモノローグもこの場面を盛り上げた要素のひとつ。
この感情に、名前を付けるのはあまりに軽薄だ。
それでも、今彼女が抱えている不安をとり払ってやりたい。救ってやりたい。たとえ自分に、そんな資格があるとは思えなくても。
この感情を、この感情を。この感情を、恋と呼ぶにはあまりに軽薄だ。
今このひととき、傘を閉じて君の雨に濡れよう。どこまでも青く、懐かしさだけで触れてはいけないものを今、僕だけが守れる。今、このひととき、降りしきる君の雨に君と濡れよう。どこまでも青く、青く輝き続けられるように。今、僕だけが祈れる。
「この感情を」というフレーズを3回繰り返すのはアニメの脚色部分(原作では1回)。また近藤正巳役・平田広明とディレクションの賜物か、3度発声するそれぞれのニュアンスをすべて変えているのがすばらしい。後半はまるで私小説を読んでいるようであり、「ひととき」「今」と何度も連呼しているところに煩悶の痕が見て取れるし、文学青年だった名残が湧き上がってきていると読んでも面白い。
「青」で覆われていた部屋が眩い光に照らされ、雫は下へ、感情は上へ。天井に映りこんだ雨の影は落ちているのか上っているのか。光と影による交感の演出。熱に浮かされた雨の陰影、ひとときの幻想。理屈ではない感情が押し寄せてきているという劇的な一瞬だった。
脚本/赤尾でこ 絵コンテ/二村秀樹、演出/丸山由太、河野亜矢子、赤松康裕 作画監督/門脇聡、西原恵利香、奥野明世
*1:雨雫の影や凝ったあきらの髪の表現は河野亜矢子絵コンテ・演出の第3話にも登場する。