boogyman's memo

アニメーションと余日のメモ欄

『リズと青い鳥』の下校シーンとシンクロ

凛とした朝の空気の中、軽快な足音が響く。鎧塚みぞれはその音を聞いて、傘木希美の気配を察する。校門から聞こえてくる足音は、物語の始まりを告げる音だ。そして校門につづく階段を降りる足音、これはふたりの少女が鳥籠から出ていく音。『リズと青い鳥』は音によって象られている。

f:id:tatsu2:20200316215841p:plain

f:id:tatsu2:20200316220107p:plain

不思議に思っていたことがある。ふたりが下校するラストシーン、どうして会話の時系列だけ別にしているのだろう、と*1。食べたいものを互いに言い、「ありがとう?」「なんで疑問形なのっ」という登校シーンのやりとりを反復した後、階段を降りるふたりのカットでようやく映像と一致する。けれど、足音は映像にはめてあるのだ。この足音についての意図は劇場パンフレットのインタビュー等で明かされている。

冒頭とラストのシーンは、希美とみぞれの足音が音楽になっていくようなイメージなんです。この足音は音楽の牛尾さんがコントロールしてくださっているのですが、偶然、二人の会話がシンクロする瞬間に二人の足音も重なったんです。

DISCUSSION 種崎敦美×東山奈央×山田尚子(『リズと青い鳥』パンフレットより)

足音を音楽のように鳴らし続け、シンクロの瞬間の小さな奇跡をより響かせる。本作らしい美しいエピソードだが、大切にしたいのは「シンクロ」という観点だ。

細かく見ていこう。下校シーンはみぞれが階段を降りるところから始まる。直前の二つの色彩が混ざり合うカットから希美のセリフを先行させているため、既に画面と会話は非同期。つまり「非シンクロ状態」でスタートしているわけだ。映像とシンクロするのは、校門を出てしばらく歩いた後の階段を降りる途中。希美は振り返って「みぞれ。私、みぞれのソロ、完璧に支えるから。今は、ちょっと待ってて」と話しかける。

f:id:tatsu2:20200315183653p:plain

f:id:tatsu2:20200316225650p:plain

f:id:tatsu2:20200316225708p:plain

ここではいくつかの意味合いを受け取れる。このセリフは「丁寧に自分の心を解く」とト書きにあるように、希美にとって非常に重要なものだ。対してみぞれは「私もオーボエ続ける」と返答する。映像は同期(通常に戻っている)したが、はたしてみぞれの答えは希美の真意とシンクロしているのだろうか。様々な解釈があっていい場面だ。また登校シーンとは逆に希美がみぞれを見上げ、「鳥籠」の校門を先に出たみぞれ、「心の階段」を先に降りた希美という対比的な構図も出来上がっている。

f:id:tatsu2:20200321193458p:plain

「本番、がんばろう」

二人 同時に同じこと言って

みぞれ 覚えたてを使ってみる

「! ハッピーアイスクリーム!」

希美 わからない…

「何? みぞれアイスが食べたいの? じゃ、アイスにするか。決まりーっ」

リズと青い鳥』 録音台本 p.165-166

先に引用したインタビューに出てきた「二人の会話がシンクロした瞬間」とは階段を降りて、ふたりが歩いているときのことだ。ズレていた足音が重なり、非同期から始まった会話も同期するという複層的なシンクロのレイヤーが感動を呼ぶが、もうすこし作品に寄り掛かってみたい。

というのも、序盤のシーンでみぞれは「本番なんて、一生こなくていい」とつぶやいていた。「はやく本番で吹きたい」希美とは正反対だったのだろう。それが希美と一緒に奮起の言葉を口にするようになったのだから、これは立派な成長だ。けれども、みぞれの"性質"に注目すると別の見方が浮かび上がってくる。ヒントは録音台本にある「覚えたてを使ってみる」というト書き。みぞれには雛のインプリンティングを思わせる、印象的な言動*2を真似する癖がある。代表例は図書委員だ。

f:id:tatsu2:20200321161703p:plain

図書委員は本の返却期限を守らなかったみぞれに対して、何度も「~ですけど」口調でしっかり職務を全うする物言いをする。すぐにその真似をして希美にジョークを放つみぞれは微笑ましく、さらに後ろをついて歩く様子と重なって「雛鳥」のイメージが形成されていく。要するに「ハッピーアイスクリーム」はみぞれの雛的な面が表出したセリフだということだ。ただ、ここで考えてみたいのは、それを発話するに至った「本番、がんばろう」。希美は作中、口パクで「がんばろうね」とみぞれに言っていたり、「本番楽しみだね」と声をかけている通り、発言に不思議はない。問題はみぞれで、たしかに成長の意味は強いだろう。しかしインプリンティングの性質からすれば――もしかしたら希美が言うかもしれないこと、あるいは口に出しそうなことを、希望を込めて(真似して)言ってみたのではないか。

f:id:tatsu2:20200321170014p:plain

f:id:tatsu2:20200321170029p:plain

図書委員の真似をしていたときと同様、横位置でやや身を乗り出して興奮している様子からも、シーンの共通性は伺える。もちろんこれはひとつの見方に過ぎないが、心憎いなと思わせてくれるのは「じゃ、アイスにするか。決まりーっ」の次カットだ。

 f:id:tatsu2:20200315201844g:plain

みぞれがしばしば見せる嬉しさの感情表現としての目を瞑った表情、そして、希美の表情変化に目を向けると。

f:id:tatsu2:20200315203420p:plain

f:id:tatsu2:20200315203408p:plain

静止画にすると瞭然、希美が一瞬、後ろにいるみぞれと似た表情をしているのだ。みぞれが希美のようなことを言い、希美がみぞれのような顔をする。台本のト書きをそのまま汲めば「ハッピーアイスクリーㇺ」がどういった言葉なのか知らない希美と、知っているみぞれの間にはまだズレがある。それでもなお、重なっていると思わせる表情のシンクロ。おそらく希美が目を閉じた時間をあと数コマ長くすれば、視覚的にわかりやすくなっただろう。何故そうしなかったかと言えば、セリフ・足音のシンクロと合わせ、「まばたきするほどの時間」だけ重なっているように感じさせたかったからではないかと思う。ラストシーンにいたっても徹底的に「非シンクロ」状態を維持するのも演出なら、一瞬にハッピーエンドの"気配"を込めるのも演出だ。互いの顔を見ていないところで同じ顔をしている――それを観客だけに伝える。けれども、足音に休止符が打たれる最後のカットは互いの顔を見合った、振り返ってみぞれを見る希美だ。

f:id:tatsu2:20200321182436p:plain

「ビックリのみぞれ」が見ている希美の顔は、観客の想像とシンクロしているのか。ふたりのシンクロ/非シンクロが、ふたりの未来を想像する観客への問いに変わる。『リズと青い鳥』は繊細極まる、ガラス細工を思わせる作品だが、軽やかなターンで振り返った希美への解釈にはグッと体重を預けてもいい。決してひとつの答えに集約しないからだ。まばたきするほど短いシンクロに、ずっと思いを乗せて考え続けることができる。

たとえば、だ。台本のト書きには反するが、仮に希美が「ハッピーアイスクリーム」を知っていて、知らない振りをしているとすればどうか。みぞれとの出会いをよく覚えていないと言っておきながら、廊下を歩きながら思い出していたように。その場合、ズレがひとつ解消され、シンクロがひとつ重なる。表情の意味を再考する必要が出てくるし、振り返った意図にも何かを加えなければならないだろう。思えば『リズと青い鳥』は姿が見えないまま、響く足音から始まった物語だ。 見えないからこそ、足音ひとつ聞き漏らさないよう耳を澄ませる。画面には映っていない、見えない希美の顔。ピンと鳴る最後の音は、そんな見えないものへ希望をおくる、優しい視線だったのかもしれない。

*1:パッケージ特典の録音台本にも「別時系列」と明記してある。

*2:登校シーンのみぞれは行動的に希美を真似ている。